伸び悩む生徒こそ伸ばす、

理想的な個人教育です。

新着情報

トップページ > 新着情報 > 一夜漬けでテストに臨むのはなぜダメなのか

一夜漬けでテストに臨むのはなぜダメなのか

2024/01/17(水)
新年あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

生徒の皆さんは、冬休みを終えて、新学期に入り、学校によっては冬季休暇の課題テストが行われたのではないでしょうか?結果はどうでしたか?
テストといえば、「一夜漬けでテストに臨んでなんとか凌ぐ」と睡眠時間を削って、テスト前日に詰め込み勉強してテストを受けるなんてことをしていませんか?「その方が勉強時間もテスト前だけでいいし、結果も出してるから問題ない」と思っている生徒さんいるのではないでしょうか。定期テストなどで、点数がとれてるなら問題ないと思いがちですが、「一夜漬け」をする生徒さんには、「校外の実力テストではよくない結果になる」傾向があります。なぜそうなるのかお話していけたらと思います。
それは、人間の「記憶」の仕組みが関係しています。「記憶」には、「長期記憶」と「短期記憶」の違いがあり、それぞれ記憶される脳の場所も違います。「短期記憶」は脳の奥の海馬という場所に保存されます。そこに保存された情報は、1か月ほどで情報が消去されます。「長期記憶」については、海馬にあった情報が、側頭葉に移された状態をいい、海馬とはちがい、忘れにくい情報となります。海馬から側頭葉に移るのは、「重要な情報」とされたものだけになります。情報の重要度は情報を使う頻度や再記憶した頻度などで上がっていきます。おおまかにいえば、情報にふれた回数が多い方が「重要な情報」と認識されやすいわけです。
さて、「記憶」の仕組みを考えたうえで、「一夜漬けの勉強」について考えてみましょう。「一夜漬けの勉強」で得た情報は、海馬に保存されます。次の日は思い出しやすいですが、1か月もすれば、覚えた情報は海馬から消去され、記憶に残っていません。そのせいで、校外模試の時には必要な記憶はなく、よい結果につながらなくなるという現象が起きるのです。

校外実力考査や入試というのは、範囲が広く「一夜漬け」では対応できない情報が必要になります。事前に「長期記憶」に残っている情報で勝負する必要があります。ですから、日頃から「長期記憶」を増やすために「毎日コツコツと勉強する」必要があるのです。忘れたら思い出すを繰り返すことで、情報は海馬から前頭葉に移り、「長期記憶」として使うことができるます。日々の小さな努力を積み重ねることは、きっと貴方を裏切りません。

ページTOP